【害虫・害獣対策】パンチングメタルで床下の侵入口を完全ガード!安心の通気・防止施工


家の床下や基礎の換気口は、湿気を逃がすために欠かせない部分ですが、同時に「害虫・害獣が侵入するポイント」にもなりやすい場所です。
今回ご紹介するのは、パンチングメタル(穴あき金属板)を使って通気を保ちながら侵入を防ぐ施工です。薬剤や毒餌を一切使わず、安全かつ長持ちする防除方法として注目されています。
■ なぜ床下から害虫・害獣が侵入するのか?
一般的な住宅には、基礎の換気を目的とした通気口(基礎パッキンや換気口)が設けられています。
この部分には小さな隙間があり、そこから以下のような害虫・害獣が侵入することがあります。
-
ネズミ
-
イタチ・ハクビシン
-
ムカデ・ヤスデ・ゲジゲジ
-
ゴキブリ
-
コウモリ
特に古い住宅では、換気口の金網が破れていたり、プラスチック製の通気パネルが劣化して割れていることが多く、害虫・害獣の「入り口」になってしまうのです。
■ パンチングメタル施工の特徴
今回の施工では、金属製のパンチングメタルを使用します。
パンチングメタルとは、鉄やアルミの板に均等に穴をあけた素材で、通気性と強度の両立が可能です。
▼主な特徴
-
通気性を確保しながら侵入を防止
穴のサイズを調整することで、空気は通しても虫やネズミは通れません。
湿気がこもらず、家の寿命を保ちます。 -
半永久的に使える耐久性
金属製なので、プラスチック製の換気口のように経年劣化や割れの心配がほとんどありません。 -
美観を損ねないデザイン性
シルバーやグレー系のカラーで、外壁になじみやすく、外観をきれいに保ちます。 -
薬剤・毒餌を使わない安心施工
ペットやお子様のいる家庭でも安心。化学物質を使わないため、環境にも優しい方法です。
■ 実際の施工例
今回の現場では、基礎部分の換気口が劣化しており、内部への害獣侵入が懸念されていました。
そこで、以下の手順で施工を行いました。
① 既存の換気口まわりを清掃
内部のホコリや汚れ、クモの巣などを丁寧に除去します。
通気を確保しつつ密着性を高めるため、下地を整えることが重要です。
② パンチングメタルをカット・加工
通気口のサイズに合わせて、金属板を正確にカットします。
角の部分は滑らかに加工し、見た目もきれいに仕上げます。
③ 取り付け・固定
外壁やモルタル部分に合わせて、シーリング材で固定。
防錆ビスや接着剤を併用し、長期間外れにくいように施工します。
④ 防水・防錆仕上げ
接着部分やビスまわりにはコーキング処理を施し、雨水の侵入を防ぎます。
これで外観もスッキリ。長年安心できる仕上がりになります。
■ パンチングメタルが優れている理由
🛠️ 強さと通気性のバランス
金属の厚みがしっかりしており、ハクビシンやネズミが噛んでも壊せません。
同時に、穴が均一に空いているため、空気の流れも確保。
湿気やカビの心配を減らせます。
🌿 環境に優しい
薬剤や毒餌を使う方法は、一時的に効果が出ても再発の可能性が高く、ペットや小動物へのリスクもあります。
パンチングメタルなら、一度設置すれば長期間効果が持続し、環境にも優しい選択です。
💰 コスパが高い
定期的な駆除や薬剤散布に比べると、初期費用こそかかりますが、メンテナンスフリーで長く使えるため、トータルコストは非常に安くなります。
■ よくある質問(FAQ)
Q. どんな家にも取り付けできますか?
A. はい。木造・鉄骨・RC造、どの構造でも対応可能です。換気口や基礎パッキンの形状に合わせて加工します。
Q. 施工時間はどのくらい?
A. 通常は1箇所あたり30分~1時間ほどで完了します。
Q. 見た目は悪くなりませんか?
A. シルバーやグレーのメタルは外壁になじみやすく、むしろ「しっかりした印象」になります。
■ 害虫・害獣対策は「入れない」が最も効果的
多くの方は「駆除」や「薬剤散布」で対処しようとしますが、実際には「侵入を防ぐ」ことが最も確実で効果的です。
パンチングメタル施工は、再発を防ぎ、家の清潔さと安心を守る“予防型”の対策です。
■ まとめ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 対策方法 | パンチングメタル施工(物理的防除) |
| 効果 | ネズミ・害虫・ハクビシンなどの侵入防止 |
| メリット | 通気性◎/長寿命/環境に優しい |
| デメリット | 初期費用が薬剤より高い(長期的には安い) |
| 対応環境 | 住宅・倉庫・店舗など幅広く対応 |
■ お問い合わせ
「最近、床下から音がする」「換気口まわりにフンがある」などのサインがあれば、早めの対策が大切です。
当社では、現地調査から施工まで一貫対応いたします。
薬剤を使わない安全な害獣・害虫対策なら、ぜひ一度ご相談ください。










