🐝【九十九里町】お客様宅でスズメバチ駆除を実施しました

こんにちは。株式会社ONです。
今回は、千葉県九十九里町のお客様宅で行ったスズメバチの巣の駆除作業についてご紹介します。
秋はハチの活動が最も活発になる季節。お客様から「庭先に大きなハチの巣ができてしまった」とのご相談をいただき、現地へ急行しました。
🔍 現地調査の様子|巣の場所とハチの種類を特定
まず現場に到着し、安全を確保したうえで周囲を確認。建物の基礎部分、地面付近にスズメバチの巣が作られていました。
巣の大きさは直径30cmほどで、すでに多くの働きバチが出入りしている状態。
種類としては攻撃性の強いキイロスズメバチ系統で、放置しておくと刺傷被害のリスクが非常に高くなります。
九十九里エリアは自然が豊かで温暖なため、毎年この時期になるとスズメバチやアシナガバチの巣作り被害が多発します。特に9月〜10月は巣の規模が最大化し、女王バチが越冬準備を始める時期のため、非常に危険です。
⚙️ 駆除の手順|安全第一で迅速に対応
1. 防護服の着用と安全確認
駆除作業員は防護服・手袋・防護ネットを完全装備。作業前にお客様にも屋内退避をお願いし、安全確保を徹底しました。
2. 薬剤散布による駆除
夜間や早朝などハチの活動が落ち着く時間帯を狙い、スプレータイプのハチ用殺虫剤を使用。巣の出入り口に薬剤を噴射し、内部のハチを一気に駆除します。
3. 巣の撤去と再発防止処理
ハチの動きが完全に止まったのを確認した後、巣を慎重に取り外しました。
内部には多数の幼虫が見られ、活動の活発さがうかがえます。取り除いた巣の周囲には、再発防止のための薬剤を散布し、ハチが戻ってこないように処置を施しました。
📸 作業の様子
以下は、実際の駆除作業中の写真です。
巣の内部には大量の働きバチと幼虫が確認されました。駆除後は安全を確認のうえ、敷地内の草木の整理や、再発防止策のアドバイスも行いました。
💡 お客様の声
お客様からは、
「自分では手が出せず不安でしたが、すぐに対応してもらえて安心しました。」
とのお言葉をいただきました。
株式会社ONでは、緊急時の駆除依頼にも柔軟に対応しており、現地確認から作業完了までスムーズな対応を心がけています。
🌿 スズメバチの危険性と予防対策
スズメバチは非常に攻撃的で、巣に近づくだけでも刺される危険があります。刺されるとアナフィラキシーショックを起こす可能性もあり、毎年重症例が報告されています。
特に以下のような場所に巣ができやすいので注意が必要です。
- 軒下や屋根裏
- 庭木や生垣の内部
- 物置や倉庫の陰
- 地中やブロック塀のすき間
予防のためには、定期的に家の周囲を点検し、小さな巣のうちに対処することが大切です。ご自身での駆除は非常に危険ですので、必ず専門業者にご相談ください。
🚨 千葉県全域対応!スズメバチ・アシナガバチ・害虫駆除はONへ
株式会社ONでは、千葉県全域(九十九里町・大網白里市・茂原市・東金市など)で以下の駆除サービスを行っています。
- スズメバチ・アシナガバチの巣の駆除
- ゴキブリ・シロアリなどの害虫防除
- ネズミ・コウモリ・ハトなどの害獣対策
- 再発防止の環境改善・メンテナンス
現場確認・お見積りは無料です。
「ハチが飛び回っていて怖い」「庭に巣ができて困っている」など、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。